CMでもよく見かけるようになった弱酸性のシャンプーは、頭皮に低刺激になるためダメージを受けている頭皮・髪におすすめです。
しかし、ただ弱酸性なだけでは低刺激とはいえないので、今回は低刺激で頭皮に優しい弱酸性のおすすめシャンプーをランキングで紹介していきましょう。
シャンプー執事
弱酸性シャンプー選びの3つのポイント!
弱酸性のシャンプーはかなり増えてきているので、てきとーに選んだとしても大体弱酸性のシャンプーを選ぶことができます。
しかし、弱酸性に加えて3つのポイントを意識することで、より頭皮・髪に優しいシャンプーを選ぶことができるのでみていきましょう。
- 洗浄力が優しいシャンプー
- 保湿成分が含有しているシャンプー
- 無添加のシャンプー
この3つのポイントは弱酸性のメリットを更に引き立てるために必要です。
では、それぞれのポイントを選ぶためにどのような点を見れば良いのか解説していきましょう。
1. 洗浄力が優しいシャンプー
弱酸性だからといって頭皮に優しい洗浄力であるかといわれるとそうではありません。
むしろ市販されているシャンプーは洗浄力が強すぎるものが多く、必要以上の潤いを取り除いてしまいかねません。
そうなると頭皮が乾燥しかゆみを引き起こしてしまう、あるいは乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌されてしまうといった症状が起こってしまいます。
そこでおすすめなのがアミノ酸系のシャンプーです。
- ココイル系
- ラウロイル系
- ベタイン系
- メチルアラニン系
- サルコシン系
アミノ酸は髪の毛や頭皮を構成するタンパク質の元になるので、低刺激で頭皮・髪に優しい洗浄成分といえます。
ただし、アミノ酸だけでは少し洗浄力が物足りないので、ボタニカルの洗浄成分を一緒に含有させたシャンプーを選ぶと良いでしょう。
この2つの成分はアミノ酸系シャンプーに含有されていることがありますが、洗浄力が強くなってしまうので高級アルコール・石鹸が含有されているシャンプーは避けるようにしましょう。
2. 保湿成分が含有しているシャンプー
弱酸性にくわえて保湿成分が含まれているシャンプーは、頭皮・髪に潤いを残して汚れを洗い落としてくれるのでおすすめです。
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- リピジュア
- 植物オイル(オリーブ・ツバキ・アルガンetc)
- 天然由来エキス(大豆・海藻etc)
シャンプーは洗い流してしまうので保湿成分はいらないのではと思ってしまいますが、洗浄成分から肌を守ることができるので成分表示を見て保湿成分があるか確認するようにしましょう。
また、保湿成分の中には髪の補修を担っている成分もあるため、髪が傷みがちな人にとっては保湿成分が含有されたシャンプーはうってつけといえます。
敏感肌・乾燥肌の人も保湿成分が含有されているほうが頭皮が荒れなくなるのでおすすめです。
3. 無添加のシャンプー
頭皮にとって刺激となってしまうのは洗浄成分だけではなく添加物も例外ではありません。
特に合成○○といった化学成分は頭皮にとって刺激が強くアレルギーを引き起こすこともあるので無添加のシャンプーを選ぶことをおすすめします。
- 石油系界面活性剤
- ラウリン酸Na/DEA/DEA/MEA/TEA
- 合成着色料
- シリコン
- 合成防腐剤
- 合成香料
- 合成保存料
- 紫外線吸収剤
- 合成ポリマー
- カチオン界面活性剤
- 鉱物油
- 動物性油脂
- エタノール
- キレート剤
添加物が含有されていないことを確認するためにはシャンプーのパッケージを見ることがわかりやすいです。
無添加のシャンプーの場合は無添加であることを記載しているはずなので確認するようにしましょう。
弱酸性シャンプーを比較!
弱酸性のシャンプーは種類がたくさんあるので、どれにすればいいのか絞り込むだけでも大変です。
そこで当サイトでは品質と知名度のあるシャンプーを13種類厳選して選んでいますので、先ほどの3つのポイントが該当するのかをみていきましょう。
洗浄力 | 無添加 | 保湿成分 | |
ハーブガーデン | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
ラサーナ プレミオール | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
haru kurokamiスカルプ シャンプー | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
ルメント | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
クイーンズバスルーム | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
アスロング オーガニックシャンプー | 強め (高級アルコール系) |
![]() |
![]() |
わたしのきまり | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
守り髪 | 少し強め (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
ボタニカル ベルタシャンプー | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
ディアボーテ(ひまわり) | 穏やか (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
ボタニスト | 少し弱め (アミノ酸系) |
![]() |
![]() |
TSUBAKI | 強め (高級アルコール系) |
![]() |
![]() |
ビオリス | 強め (高級アルコール系) |
![]() |
![]() |
品質にこだわっているシャンプーというのは弱酸性だけではなく保湿成分や無添加であることが多いです。
人気なシャンプーというのは決して品質が良いというわけではないので、しっかりと見極める目を養う必要があります。
シャンプー執事
弱酸性のおすすめシャンプーランキング!
先ほどの13種類の中から自分に合ったシャンプーを選ぶのも良いかもしれませんが、それでもまだまだ選ぶのが手間だと感じてしまいます。
これから弱酸性のおすすめシャンプーをランキング形式で紹介しますのでどのシャンプーが良いかわからないという人はこの中から選んでみると良いでしょう。
ハーブガーデン

- アミノ酸とボタニカルの洗浄力
- 保湿成分が豊富に配合
- 無添加なので低刺激で安心
- オーガニックハーブウォーター厳選使用
- 敏感肌・乾燥肌の人におすすめ
保湿成分がたっぷりと配合されて無添加の弱酸性シャンプーなので、敏感肌や乾燥肌の人でも使える優しさに特化したシャンプーとなっています。
クイーンズバスルーム

- 頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
- 高保湿成分含有
- 無添加なので家族で使える
- くせ毛の方におすすめ
- 5日間のおためしセットあり
また、無添加で低刺激なので家族でも安心して使えるだけでなく、くせ毛の方のために作られているのでうねりが気になる人にはうってつけといえます。
haru kurokamiスカルプ シャンプー

- 頭皮に優しいオーガニックシャンプー
- 保湿・補修成分をたっぷり配合
- 無添加なので安心して使える
- 40代以降の女性にうってつけ
- 33種類のアンチエイジング成分が効く
33種類のアンチエイジング成分が頭皮・髪の保湿・補修をしてツヤのある髪を取り戻すサポートをしてくれます。
弱酸性シャンプーの特徴!肌と同じpHなので低刺激!
弱酸性シャンプーがなぜ人気になったかというと、人の肌と同じpHなので低刺激という特徴を持っているからです。
人の肌というのは弱酸性に保たれているため、弱酸性のシャンプーは頭皮に優しいシャンプーといえます。
逆に言うとアルカリ性や強酸性のシャンプーを使用していると刺激となってしまうので頭皮環境が悪化し、炎症をはじめ抜け毛や薄毛の原因にもなってしまうのです。
その点を考えると弱酸性であることは品質の良いシャンプーには絶対条件といえるでしょう。
弱酸性シャンプーの成分からの見極め方はアミノ酸が含まれているかどうかで決める!
弱酸性のシャンプーかどうかはパッと見ただけでは判断しにくいので、アミノ酸系の洗浄成分が含まれているかどうかで見極めるようにしましょう。
先ほどの3つのポイントで紹介したアミノ酸の洗浄成分が含有されているかとともに、高級アルコール系が含まれていないかどうかも確認するようにしましょう。
- ラウレス硫酸
- ラウリル硫酸
- スルホン酸
中には高級アルコール系の成分が含有されているにも関わらずアミノ酸系シャンプーと記載しているものが多いので気をつけるようにしてください。
弱酸性シャンプーの効果!シャンプーの負担を軽くする!
弱酸性シャンプーに期待される効果はどのようなものがあるのでしょうか。
- 洗浄力が穏やかで肌に優しい
- カラーやパーマでアルカリ性になった髪を戻す
- キューティクルが開きにくくなる
弱酸性の洗浄力は穏やかかつ肌と同じpHなので低刺激で優しいことは何度もお話しています。
それ以外にもカラーやパーマをすることによって頭皮や髪がアルカリ性に傾いてしまいますが弱酸性へと戻してくれる効果も期待できるでしょう。
アルカリ性や強酸性のシャンプーに比べると、髪の毛を保護する役割を持つキューティクルが開きにくいというのも期待できる効果の1つです。
弱酸性シャンプーのメリット・デメリット!肌に優しく低刺激だが洗浄力が弱い!
弱酸性シャンプーは必ずしもメリットだけではなくデメリットも存在します。
では、どのような点がメリット・デメリットになるのかまとめてみましょう。
- 低刺激で頭皮・髪に優しい
- 洗浄力が穏やかなので潤いをキープできる
- 頭皮・髪のダメージ修復をサポートしてくれる
弱酸性シャンプーのメリットは誰しもが求めているシャンプーのメリットとも言えるので、ほとんどの方におすすめできるシャンプーといえます。
- 洗浄力が弱い
- 丁寧に洗う必要がある
洗浄力が穏やかなのはメリットでもありますがデメリットともいえてしまうので気をつけなくてはいけません。
ワックスなどの整髪料を使う人にとっては汚れが取り切れないこともあるので二度洗いが必要になることもあるでしょう。
ただし頭皮に負担がかからないことを考えると弱酸性のシャンプーをデメリットはないようなものといえます。
弱酸性シャンプーが合う人・合わない人!敏感肌・乾燥肌の人は間違いなく使うべき!
弱酸性シャンプーが合う人もいれば合わない人もいるのが先ほどのメリット・デメリットを見るとわかるかと思います。
ただ、確実に弱酸性シャンプーを使う方が頭皮・髪には良いので、それを踏まえて弱酸性シャンプーが合う・合わないを見ていきましょう。
- 敏感肌・乾燥肌の人
- 頭皮が荒れている人
- カラー・パーマをよくする人
弱酸性のシャンプーは誰でもおすすめですが特に使ったほうがいい人は上記に該当するタイプの人です。
頭皮が荒れやすい人というのはもしかするとシャンプーが頭皮に合っていない可能性もあるので、改めて品質の良い弱酸性シャンプーを選んでみると良いでしょう。
では、続いて弱酸性シャンプーが合わない人はどういう人なのでしょうか。
- 整髪料を多用する人
- かなりのオイリー肌の人
整髪料を多用するのが日常な方は弱酸性の洗浄力では物足りない可能性があります。
ただし、高級アルコール系を洗浄成分にした弱酸性シャンプーであれば解決できるのですが、やはり頭皮や髪に優しいとは言えないのでなんともいえないところです。
また、かなりのオイリー肌な方は洗浄力が劣ってしまうので、しっかりと丁寧に洗うか高級アルコールシャンプーを使うかの二択に迫られてしまうでしょう。
シャンプー執事